「滋賀の魅力」ブログ

歴史・景観・観光スポット紹介 県人会イベントの様子もブログでご覧ください!

2021.05.13

  • # 歴史
  • # 松尾芭蕉
  • # 文化・景観

近江を愛した松尾芭蕉の句碑を尋ねる旅 近江を愛する芭蕉の足跡④

近江を愛した松尾芭蕉の句碑を尋ねる旅 はじめに

近江を愛した松尾芭蕉の句碑を尋ねる旅 近江を愛する芭蕉の足跡①

近江を愛した松尾芭蕉の句碑を尋ねる旅 近江を愛する芭蕉の足跡②

近江を愛した松尾芭蕉の句碑を尋ねる旅 近江を愛する芭蕉の足跡③

 

④1690(元禄3)年:3月中旬、伊賀上野から大津に入り、義仲寺無名庵に滞在します。4月6日から7月23日迄、膳所蕉門曲翠提供の「幻住庵」に滞在し「石山の奥、岩間の後ろに山有り、国分山といふ」に始まる『幻住庵の記』を著します。9月末、伊賀上野に帰るまで義仲寺無名庵に滞在します。また12月、京の落柿舎から近江へ来て乙州の新宅で越年します。

幻住庵

 

【伊賀まで訪ねてきた人への餞別句】

獺の 祭見て来よ 瀬田のおく

 

・句意:瀬田川の下流辺りでは、獺の祭りをしているので、是非見ていかれるがよい。

・句碑:大津市田上町枝 天神川橋脇(トップ画像:天神川は大戸川と合流し瀬田川になります。かってこの辺りに見られた獺は、獲った魚を岸に並べて先祖の祭りをすると云われていました)

 

【膳所の洒落堂からの眺望を褒めている句】

四方より 花吹入て にほの波

 

・句意:四方から花びらが吹き入れている琵琶湖は、波も花に染まって見事だ。

・句碑:大津市の御殿浜、高島市の白髭神社、長浜市の塩津神社と良疇寺、栗東市のコミュニティー1号線道路にあります。

 

【「かるみ」の理解に欠かせない一句と云われる句:不断に変化を続けた芭蕉が、最後に提唱した俳諧の理想形が「かるみ」(深い詩味を保持したまま日常的な題材を平易に表現すること)です】

木のもとに 汁も膾も 桜かな

 

・句意:花盛りの木の下、並べられた汁や膾に、桜が一杯散っている。

・句碑:湖南市三雲11 園養寺内

園養寺

他に、大津市の戒琳庵にあります。

「木のもとに…」句碑

 

【近江の門人達と唐崎の湖上に舟を浮かべた折の句です。近江には医者・商人・僧、武士等、多才な門人がいて、筆・紙・蝋燭等を提供し日常の世話をしてくれています。芭蕉にとっては、居心地の良い場所でした】

行春を 近江の人と おしみける

 

・句意:琵琶湖での一日、近江の人々と一緒に、近江を愛した古の人々と心を通わせながら、心行くまで春を惜しむことだ。

・句碑:大津市馬場1-5 -12 義仲寺内

他に、栗東市のコミュニティー1号線道路、甲賀市の息障寺、長浜市の酢区会館にあります。

「行春を…」句碑

・句碑は、芭蕉の真筆を拡大したもので希少です。近江に来ないと理解出来ない句と云われています。なぜ近江の蕉門達なのか。柿本人麻呂や西行法師等の近江を詠んだ先人達も含まれ、その人達と共に惜しむ句なのです。

義仲寺翁堂

 

【幻住庵から瀬田に泊り、早朝石山寺に参拝し、紫式部が源氏物語を執筆したと云われる「源氏の間」を見ての句】

曙は まだむらさきに ほとゝぎす

 

・句意:夜明けの空はまだ明けきらず、紫がかっていて、ほととぎすが鳴いて行くよ。

・句碑:大津市石山寺1-1 石山寺内

「曙は…」句碑

石山寺本堂 源氏の間

 

【この句は、幻住庵からの眺望やここでの生活を記しつつ、人生を振返り、現在の心境をも綴った最高俳文として称される『幻住庵の記』の最後を飾る句で、その心境を表したものです】

先たのむ 椎の木も有 夏木立

 

・句意:幻住庵の傍らの夏木立のなか、椎の木が何よりも頼もしく感じられる。

・句碑:大津市国分2-5 幻住庵、近津尾神社前

「先たのむ…」句碑

・幻住庵記の碑:全文が巻物を展開した形で91行に亘って刻まれ、横長の自然石にはめ込まれています。

幻住庵記の碑

・史跡幻住庵跡の碑

史跡幻住庵跡の碑

 

【この句も「かるみ」と云われます。金沢蕉門の秋之坊が幻住庵を訪ねた折の吟】

わが宿は 蚊のちいさきを 馳走也

 

・句意:何のもてなしも出来ない我が家では、蚊の小さいことがせめてものもてなしだ。

幻住庵

 

【芭蕉が好んだ語「無常迅速」(人の世の移り変わりが極めて速いこと)の前書があります】

頓て死ぬ けしきは見えず 蟬の声

 

・句意:間もなく死んでしまうのに、そんな様子は少しも見えず、蝉は鳴きたてている。

 

【堅田に行った折、夜の寒さに風邪をひき寝込んでしまい、9月13~25日迄滞在し、門人昌房(まさふさ)宛の書簡に「拙者散々風引候而(しかも)、蜑(あま)のとま屋に旅寝を侘(わび)て」とあります】

病雁の 夜さむに落て 旅ね哉

 

・句意:近江八景の一つ堅田の落雁を想い、列から離れた病気らしい雁が、どこかに降りたらしい。病身の私もここで同じく旅寝することだ。

・句碑:大津市本堅田1-22 本福寺内(本福寺は、堅田蕉門千那が住職をしていた寺です)

「病雁の…」句碑

本福寺

 

【堅田祥瑞寺にて】

朝茶のむ 僧静也 菊の花

 

・句意:庭の菊の花を前に、僧が静かに朝茶を飲んでいる。(いかにも静謐な禅寺の光景だ)

・句碑:大津市本堅田1-277 祥瑞寺内(一休が足掛け13年に渡り修養し悟りを開き、一休の道号を与えられた禅僧一休誕生の寺です)

「朝茶のむ…」句碑

祥瑞寺

 

【同じ時、堅田にて】

海士の屋は 小海老にまじる いとど哉

 

・句意:漁師の家では、獲れたての小海老が置いてあり、いとど(コオロギの一種)が混じっている。

・句碑:大津市本堅田2-13-13 堅田漁業協同組合会館

「海士の屋は…」句碑

堅田漁港

 

【近江の門人達が、無明庵を建て直している為、新築になった乙州宅で年越しをすることになり2句】

人に家を かはせて我は 年忘

 

・句意:人に家を買わせて、その新宅で私は年忘れという次第だ。招いてくれたことに対し、深い親愛の情に身を任せている。

 

かくれけり 師走の海の かいつぶり

 

・句意:師走の琵琶湖上に浮かんでいたカイツブリが、突然水に潜って隠れてしまった。

・句碑:草津市矢橋 矢橋帰帆島

 

【「かささぎの橋」とは、七夕に牽牛と織女が出会う為、かささぎが翼を広げて、天の川に橋を架けたと云う伝説を指します。琵琶湖大橋は、俳人でもあった時の滋賀県知事谷口如水が、芭蕉のこの句から着想を得て建設されたと云われます。1964(昭和39)年9月、琵琶湖大橋が開通しました。芭蕉の夢は300年近く経って現実のものとなりました】

比良みかみ 雪指シわたせ 鷺の橋

 

・句意:湖上の鷺よ。かささぎの橋の様に、翼を並べて、比良山と三上山の間に雪のように白い橋を架けてくれ。

・句碑:大津市本堅田1-16-18 浮御堂(満月寺)内

浮御堂と三上山

(この句碑は、芭蕉270年忌の記念碑として、書は、谷口知事が揮毫し、左に浮御堂、右後方に三上山が見える絶景の場所に建っています)

「比良みかみ…」句碑

琵琶湖大橋

「滋賀の魅力」ブログ一覧へ戻る

入会申し込みフォームへ