「滋賀の魅力」ブログ

歴史・景観・観光スポット紹介 県人会イベントの様子もブログでご覧ください!

2019.04.04

  • # 文化・景観
  • # 日本遺産

日本六古窯のまち 信楽

甲賀市信楽町は滋賀県南部に位置する陶芸の里です。地下には400万年前に堆積した古琵琶湖層と云われる良質の粘土層があります。信楽焼は、鎌倉時代末期に壺・甕・摺鉢等のやきものが焼かれたのが始まりとされています。室町・桃山時代には茶道具も作られ、本能寺の変の時に堺で孤立無援となった徳川家康が三河へ帰る途中、信楽の豪族、多羅尾一族の援助を受けたことから、後に茶壺が幕府御用達となったと云うエピソードが残ります。

  古信楽

   中世(平安時代末期~鎌倉時代)には全国で陶器生産が栄え、各地で窯跡が数多く発見されていますが、そのほとんどは自然淘汰されていきました。しかし、瀬戸・常滑・備前・丹波・信楽・越前の六つの産地は永い時の流れを生き残り産業として根付き、六古窯と呼ばれています。信楽はその中でも最古のものの一つとされています。土味を生かした素朴な風合いが、年月を超えて人々に愛されて来ました。


現代の窯と作陶風景

焼成(粘土を窯で加熱して陶器にすること)に重油を燃料としていた時代の名残だと云われるレンガ造りの煙突が残るレトロな山間の町信楽の窯元散策路を歩くと、薪を燃料とした登り窯等を見ることが出来、町全体が信楽焼の歴史を語る博物館になっています。

煙突のそびえる信楽の町なみ

「滋賀の魅力」ブログ一覧へ戻る

入会申し込みフォームへ