滋賀県 7月の主なイベント

Ⅰ 東近江市ドラゴンカヌー大会
2019年7月14日(日) 東近江市 能登川水車とカヌーランド(伊庭内湖)
能登川の夏の風物詩となっているドラゴンカヌー大会。船長、舵取、漕手の計10人により構成されたチームが県内外から参加し、伊庭内湖に設定された往復300mの折り返しコースで速さを競い合います。
Ⅱ 太郎坊宮 千日大祭
2019年7月20日(土)~21日(日) 東近江市 太郎坊宮(阿賀神社)
「勝利と幸福を授ける神様」として信仰を集める太郎坊宮では、7月20日と21日に「千日大祭」が営まれます。この日に参拝すれば千日間、お参りしたのと同じご利益があるとされ、終日特別祈祷が執り行われるほか、奉納花火大会など各種行事も行われます。
特徴的な山容の赤神山に鎮座する太郎坊宮
Ⅲ しがらき火まつり
2019年7月27日(土) 甲賀市 信楽地域市民センター周辺
陶器を焼く際に使う「火」や日常生活で使う「火」、そのほかさまざまなな場面で使われる「火」に感謝する祭りで、江戸時代から続いています。新宮神社から愛宕山山頂の神社(愛宕・秋葉神社、陶器神社)、終点となる信楽地域市民センター駐車場まで、約2.5kmにわたり毎年約700本の松明が奉納されるほか、イルミネーションや奉納花火、太鼓演奏などが行われます。
(トップ画像は火まつりの様子。過去記事「日本六古窯のまち 信楽 火まつりと陶器市」もご参照ください)
Ⅳ 第42回鳥人間コンテスト
2019年7月27日(土)~28日(日) 彦根市 彦根市松原水泳場
大空を翔ぶことを夢見た鳥人間たちが全国から大集合する「鳥人間コンテスト」が、松原水泳場で開催されます。「滑空機」「人力プロペラ機」の2部門で、斬新な手作り人力飛行機の飛行距離や機体のでき映えなどが競われます。智恵と工夫の結晶であるさまざまな機体が持ち込まれた会場では、勇気ある飛行が繰り広げられ、感動と熱気に包まれます。
Ⅴ みたらし祭り
2019年7月28日(日) 大津市 唐崎神社
厄除、病気平癒、特に女性の病にご利益がある神様を祀り、平安時代より貴族がお祓いに訪れた唐崎神社で、「みたらし祭り」が斎行されます。奉納された名前などを書いた人形や願い串を、神主が湖に流し、罪やけがれ、災厄などを祓う神事です。茅の輪くぐりや手筒花火の奉納、湯立神楽が行われ、境内はみたらし団子やかき氷の屋台で賑わいます。
唐崎神社
当地が発祥ともいわれるみたらし団子のお店
Ⅵ 第28回びわ湖高島ペーロン大会
2019年7月28日(日) 高島市 南浜湖岸
県内外から多数のチームが参加し、順位を競うペーロン大会。ペーロン船一隻に最大18人が乗り組み、往復600mを大きな掛け声とドラの音に合わせて櫂を漕ぎ、熱いレースを展開します。